1: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:15:50.66 ID:q5Ly9hlQ0
金属使い多様な色作る彩色法
理研が開発、半永久的に色保持
アルミニウムの薄い膜を使って表面に微細な凹凸加工をすることで、多様な色を作り出せる彩色法を開発したと、理化学研究所のチームが26日付の英科学誌電子版に発表した。普通のインクを塗るよりも軽く、半永久的に色を保つことが可能だという。
チームの田中拓男・理研主任研究員は「軽くて劣化しにくい塗装ができるので、大型望遠鏡など精密機器への活用が期待できる」としている。
人間の目は、物体が吸収する光の波長によって色を区別している。チームは、光の波長よりも小さいナノメートル(ナノは10億分の1)サイズの四角形の凹凸を規則正しく配置することで、色を制御する方法を考案した。
https://this.kiji.is/229928943963062277
アルミニウムのナノ構造体で「色」を作る
-半永久的に失われず塗料より軽い「メタマテリアル・カラー」-
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170426_1/
理研が開発、半永久的に色保持
アルミニウムの薄い膜を使って表面に微細な凹凸加工をすることで、多様な色を作り出せる彩色法を開発したと、理化学研究所のチームが26日付の英科学誌電子版に発表した。普通のインクを塗るよりも軽く、半永久的に色を保つことが可能だという。
チームの田中拓男・理研主任研究員は「軽くて劣化しにくい塗装ができるので、大型望遠鏡など精密機器への活用が期待できる」としている。
人間の目は、物体が吸収する光の波長によって色を区別している。チームは、光の波長よりも小さいナノメートル(ナノは10億分の1)サイズの四角形の凹凸を規則正しく配置することで、色を制御する方法を考案した。
https://this.kiji.is/229928943963062277
アルミニウムのナノ構造体で「色」を作る
-半永久的に失われず塗料より軽い「メタマテリアル・カラー」-
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170426_1/
2: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:16:11.32 ID:u8+iWK/L0
ありまぁす!
5: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:17:21.21 ID:YqyuvlrX0
>>2
もう胡散臭い話にしか見えなくなったわ
もう胡散臭い話にしか見えなくなったわ
4: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:16:41.13 ID:mAqgpEB70
塗装屋さんが失職しちゃう(T_T)
6: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:17:38.82 ID:wLYqsp7/0
禿げたら終わり
7: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:17:45.33 ID:kScKfOSX0
これマツダのキラキラの赤がやってるヤツじゃないの?
9: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:18:13.97 ID:+Xs1NAVO0
鱗粉みたいなの作るのか
10: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:18:38.25 ID:jyT0OqLw0
ペンキ屋死亡のお知らせ
11: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:18:46.57 ID:01yvnUgl0
簡単に塗ったりとか出来ないんで使い物にならない技術
13: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:18:48.28 ID:43JkiBxy0
サビないの?
14: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:19:23.29 ID:1A7Sb4nQ0
俺のステルス性能がまた上がるのか
15: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:19:41.35 ID:AkpgFGJy0
結構前から半永久塗料は可能だったけど製品化はしなかった 塗料メーカー潰れちゃうから
16: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:20:22.46 ID:G+DQX1nn0
家の塗装につかえるかな
18: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:20:44.68 ID:G/pKMZzI0
塗装自体は劣化しなくても破損は付き物だからな
補修技術が確立されないと厳しい
補修技術が確立されないと厳しい
19: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:21:10.18 ID:E6Izo7z00
飛行機の塗装に使えるなら売れそうだ
20: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:21:21.63 ID:vm3S/WbZ0
つか安くできなきゃ意味ない
21: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:21:36.69 ID:LvO2Xv/k0
車に使って欲しい
22: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:21:36.73 ID:ADWjwERo0
アルミなんかぶつけたら色変わりそう。
擦っただけでやばいんじゃない?
擦っただけでやばいんじゃない?
25: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:23:15.08 ID:ymp89ErT0
擦ったらどうすんの?
板金塗装できないからパーツごと交換か?
板金塗装できないからパーツごと交換か?
26: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:23:39.10 ID:B374a+xc0
アルミなら耐食性やら耐磨耗に優れるアルマイト技術があるので、いまさら薄膜じゃあ普及しなくねえか?
レーザーなんかで薄膜生成するならスクリーン印刷なんかの代用にはなるかもだが
レーザーなんかで薄膜生成するならスクリーン印刷なんかの代用にはなるかもだが
27: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:24:19.67 ID:qASVO92Q0
退色しないのか
30: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:24:58.13 ID:iTIR4i+80
角度によって色変わらないのかな?
31: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:25:32.39 ID:yWO0eq890
構造色って普通見る角度によって色が変わるんだけどどこから見ても同じ色ならすげーな
32: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:25:50.52 ID:0SgmWH9v0
メッキがいらなくなるのかね
33: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:26:11.02 ID:m/K6Xse00
嘘つけ
本当は色塗ってるんだろ?
本当は色塗ってるんだろ?
34: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:27:47.01 ID:E+gRagUf0
つまり、剥がせないって事?
36: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:28:30.04 ID:MbXAGRCA0
熱膨張とかで色が変わるのかな?
39: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:29:19.28 ID:vm3S/WbZ0
光の波長より小さいから視野角ほぼ180いけるのかな
41: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:31:09.77 ID:ExG1YUjn0
> 本研究の一部は、防衛装備庁「安全保障技術研究推進制度」の支援を受けて実施しました。
(´・ω・`) ほう
(´・ω・`) ほう
43: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:32:41.45 ID:MrlfXa9/0
玉虫の技術かな
44: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:33:13.04 ID:SAUSvkyL0
こんなの、京都の老舗・堀金箔舗(ホリキン)さんが12年前に既に…
47: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:34:31.80 ID:vm3S/WbZ0
>>44
そうだっけ?
45nm薄膜の模様はこれが初じゃ?
そうだっけ?
45nm薄膜の模様はこれが初じゃ?
46: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:34:15.71 ID:TC/l/Vdo0
アルミ箔買い占めろー
48: 名無しさんR 2017/04/27(木) 12:35:58.42 ID:rVTNucCi0
空気抵抗を限りなく減らすイルカペイントの実用化まだかよ

スポンサードリンク
のSLD-Mとかいう金属材料、ボールベアリング状のグラファイト系結晶物質を表面で作ることで高性能な自動車摺動部品を作ることができるらしい。